最近メディアで問題にされている、とある学校の校長先生の言葉がありますね。
「女性は二人以上子供を産むことが大切」
正直私はなぜこの発言がバッシングを受けているのかわかりません。
昨日この校長先生の発言の概要が載せられていたのを読んだのですが、女性は社会にとって大切だと説いてくれているのがわかります。なぜこう一部の発言だけを切り取ってさも問題発言のように仕立てるんでしょうね。単純に夫婦の間に二人以上子供がいないと人口が減るのは当たり前のことなのに。少子化が、少子化が、という割にこういうことから目を背けているようじゃあいつまでも改善なんかしないのに。それにこの先生は、話の中で、事情があって産めない方に対する配慮の言葉も述べていらっしゃいます。
正直、私は出産に対して考える時期が遅かったと思っています。もちろん仕事だけを理由にはしたくありませんが、もっと若いころにそれだけを考えられたら、こんなに妊娠するのに苦労しなかったかもしれません。
最近は男女平等とか言ってますが、男女を全く同じにすることなんでできません。そもそも体のつくりが違うのですから。なら、「子供は作れる期間が限られているから、女性はまず出産を頑張って、それはとても尊いことだから、男性はそれをしっかりサポートしてあげましょう。その代わり子育てが一段落して女性が学業をしたいと思えばその時は手厚くサポートしてあげるべき」という校長先生の言葉はとても暖かいと思うのですが。
一人目にこんなに苦労して、かつ出産も終えていない身で言うのもなんですが、子供はできれば二人欲しいと思っています。年齢とできにくさを考えるとすぐにも検討したいところなのですが、早々に産休に入り休みを長々いただいた状態なので、申し訳なくてすぐに二人目と言い出せないとも思っています。だってただでさえ人手不足の中、無理に回してくれているんですから。そう考えると働きながら複数の子供を持つのってたいへんだなぁ、と思います。計画的にといわれても、今のタイミングで作ろうとか思ってもすぐできるものでもありません。よく妊娠を機に降格される問題が取り沙汰されていますが、私は家庭優先の考えなので、仕事辞めてやっていけるならそうしたいですし、管理職を離れることで勤務時間に融通が利いて子供と触れ合える時間が増えるなら、それで会社に迷惑かけずに勤められるならそれでいいと思っています。今の役職を離れたくないけど、子供とは一緒にいたいから1年ちょっと休むし復帰しても勤務は短くなるけどよろしく、2人目ができたらまた休むね、とか言ってたら会社に申し訳ないし、平社員ならともかく、管理職にいながら会社全体の利益のことを考えられないというのもなんですし。それに、本当に会社にとって必要な人材なら、勤務が短くてもその地位にいてほしいと会社から請われるでしょうし、周りもサポートしてくれるでしょう。
でもこれはあくまでも私個人の意見ですので、それぞれの方にそれぞれの考えがあって良いと思います。中には旦那さんが主夫していて、必要最低限の休みだけでバリバリ働くお母さんもいらっしゃいますしね。
とにもかくにも、政治家の発言でもそうですが、単純な言葉の切り取りを鵜呑みにしたり、一方の意見(今回はマスコミ側の意見)だけを聞いて無責任に批判したりしてはいけないと強く感じました。子供にも教えないとなぁ~。