出産前、育児雑誌みると、いろいろ書いてあるんですよね
あれが必要、これが必要…と。
全部買ってたら、まぁ大変な事になったんで、ほんとに使った物だけ書き出しとこうかな、と思います。
桃はちなみに日本の真ん中辺りで、5月下旬に生まれました。
《使ったもの》
・コンビ肌着:必須。10月位まで、家の中はこれ1枚で過ごす。
・哺乳瓶・消毒セット・粉ミルク:必須。3ヶ月位まで混合だったため。最初から母乳が出るとは限らないので、完母目指すにしても持っておく必要あり。粉ミルクは料理にも使えるから、最悪消費は可能。
・ガーゼ:必須。入浴、お口ふき、手拭き、汗ふき等々大活躍。1才になった今でも活躍中。10枚以上あっても使う。
・ベビーバス:必須。ただし、ベビーバスっぽい形をしていれば他でも代用は可。ただ、下に水抜く栓があると便利。
・ベビー用のせっけん:肌荒れしやすい子だったので、泡タイプのアトピタを使用。1才になった今も愛用中。
・布団、またはベビーベッド:必須。添い寝は窒息のリスクがあるため、別々に寝るのが良い。固めのマットに、防水シーツ、キルトパッド、シーツの順につける。防水シーツは必ずつけよう(泣)。オムツから色々漏れたり、吐いたりするため。マットはほとんどのものが洗えないので、染みたら最悪。なので、防水シーツ、パッド、シーツの3点は、2セットは必要。もっというと、洗って乾かないうちに再び汚されることも1度や2度ではない。ほんとは3セットあると、心に余裕ができる。ちなみに掛け布団は要らない。小さいうちは洗顔の時のタオル、大きくなったらバスタオルで充分。エアコンで温度管理していれば、冬も掛けは要らない(代わりにスリーパーを着せる)。桃はこれまで1度も掛け布団を使用せず。
・スリーパー:必須。掛け布団は要らなくても、これは要る。何故なら超寝相が悪いから(笑)。
・オムツ用のゴミ箱:必須。アップリカ使用中。最初はそんなに臭くないから要らないかなと思ったが、離乳食始まると大変な事になる。正直オムツ用のゴミ箱でも対処できてないほどクサイ(^_^;)。臭い対策は別に記載。
・綿棒:必須。鼻、へそ、耳と大活躍。新生児の頃はかなり細めのものが要る。
・チャイルドシート:必須。説明は要らない。
・オムツ、おしりふき:説明不要の必須アイテム。ただ、Mサイズになるまでは早めにサイズアウトすることが多いので、たくさん買わない方がいい。
・抱っこひも:もはや「ひも」ではないが、必須。首すわり前から使えるのが1枚は欲しい。私は、はじめベビービョルン、首が座ったらエルゴ、歩き回る今はトンガを愛用中。
・スタイ:1枚は必須だと思うが、かといってよく使うわけではなかった。よだれの量には個人差があるため。あと、桃は首につけるのが嫌いで、すぐはずしてしまった。もう、母の自己満足の域(見た目がかわいいため)
・バスタオル:買い足し必須のアイテム。お風呂上がりは下に敷くのと拭くので毎回二枚使うし、掛け布団やおくるみの代わりにもなるし、おむつ替えの時は盾になる(飛んでくるおしっこやうんちをガード!)。車にも二枚常備した。
《あれば使うかな》
・クーファン:外出先で寝かせたい時は便利。折り畳み式もある。
・おくるみ:らしきものは良く使うが、タオルで間に合う。
・沐浴剤:洗浄力が弱く、病院でも勧められなかったので、メインでは使用せず。が、昼間、汗かいたりおしりだけ洗う時は便利。
《要らなかったもの》
ベビーオイル:未だ全く使用してない。
短肌着:コンビ肌着一筋。
ミトン:指先で物に触る感覚は大事なので、つけなかった。爪をまめに切れば大事にはならない。
靴下:生まれてすぐ買っても使う頃にサイズアウトする可能性があるので、後でいい。
とりあえず思い付いたものです。
また気づいたら足していきますね~✨